法人概要

理事長メッセージ

理事長 小田知宏

私が発達障害を知ったのは、十数年前。ある「天才」との出会いからです。彼は読書の大好きな30代の男性でしたが、ページを一目見ただけで瞬時に内容を理解できる天才脳の持ち主でした。しかし、耳から聞く言葉の理解がとても苦手で、生まれながらに持つその特性に気づいてもらえず、働くことや生活することに大きな困難を抱えていました。
もしも彼が早期に療育を受けることができ、特性を周囲に理解してもらった上で、彼に合った学習方法や人間関係の構築の機会が与えられたなら、天才脳をフルに発揮して世界を変える人物になっていたかもしれないと思いました。
日本では早期療育の機会が非常に乏しいのが実情です。得意・不得意の差が大きく、その偏り方が異なる発達障害の子どもたち。そのみんなが早期に療育を受けることができる社会になれば、子どもたちはもっとのびのびと成長し、もっと豊かな人生を送れるようになると信じています。

プロフィール

1997年3月 東京大学文科II類/経済学部卒業
1997年4月 丸紅株式会社 化学品経理部など
2000年1月 株式会社コムスン関東支社長、障がい支援事業部長、教育研修部長など
2007年4月 日本福祉大学中央福祉専門学校社会福祉科(通信課程)
2008年4月 スターティア株式会社 執行役員社長室長など
2009年5月 社会福祉士登録(登録番号第118218号)
2010年4月 筑波大学人間学群障害科学科聴講生・科目等履修生
2010年5月 浦安市こども発達センター実習生
2010年8月 筑波大学大学院科目等履修
2010年9月 ソーシャルベンチャー・スタートアップマーケットメンバーに選出
2010年10月 アメリカの発達障がい児療育施設の視察
2010年11月 千葉県サービス管理責任者研修(児童分野)修了
2010年11月 浦安市協働事業提案制度採択候補事業に選出
2010年12月 NPO法人発達わんぱく会設立、理事長に就任(現職)
2013年12月 新日本有限責任監査法人主催JobCreation2013受賞
2014年12月 新日本有限責任監査法人主催JobCreation2014受賞
2014年4月 株式会社三菱東京UFJ銀行主催BTMUビウイネスサポート・プログラム Rise Up Festaソーシャルビジネス部門最優秀賞受賞
2015年 4月 浦安市自立支援協議会こども部会サブリーダーに就任
2015年10月 一般社団法人 全国児童発達支援協議会理事に就任
2015年11月 西武信用金庫主催 西武ソーシャルビジネス成長応援融資(CHANGE) パートナー部門優秀賞受賞
2016年4月 第28回日本外来小児科学会年次集会実行委員に就任

役員一覧

  • 理事 本間 郁子

    (公益財団法人 Uビジョン研究所理事長)

  • 理事 本郷 秀之

    (スターティアホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 最高経営責任者)

  • 理事 高槻 大輔

    (シーヴィーシー・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社プリンシパル)

  • 監事 細川 大輔

    (細川大輔法律事務所 代表)

法人概要

理念

発達障害のある子どもが、コミュニケーションの力を身につけ、長所を伸ばし、
地域のなかで自分らしく生きていけるよう、家族、地域、行政のみんなで支援する。

法人名 認定NPO法人 発達わんぱく会
設立 2010 年12 月9 日
拠点 6 か所
法人事務所へのアクセスは こちら
こころとことばの教室こっこ各校へのアクセスは こちら
スタッフ数 64名
提携医療機関 浦安ハートこどもクリニック
医療法人だいだい 西葛西わんぱくクリニック
療育部長 染谷利一(東京大学医学部附属病院 こころの発達診療部・臨床心理士)
連携機関 児童発達支援センターうめだ・あけぼの学園(コンサルテーション契約)
苦情解決窓口 第三者委員.net(運営:ミドルマン株式会社)
取引金融機関 商工組合中央金庫浦安出張所
西武信用金庫神田支店
東京ベイ信用金庫浦安支店
日本政策金融公庫船橋支店
三菱UFJ銀行葛西支店

事業内容

こころとことばの教室こっこの運営
(児童発達支援事業)

発達障害の早期発見・早期療育の施設です。
千葉県浦安市に 3 か所、東京都江戸川区に 2 か所の計5教室を運営しています。
毎日 10 人ほどの 1 歳半~5歳の幼児が、45 分~ 60 分間の「療育」を受けにやってきます。ひとつの教室には 50~60 名の子どもが通っています。
専門知識を持ったスタッフが、子ども一人ひとりに合った療育プログラムを提供します。保護者への支援も欠かしません。

保育園・幼稚園への巡回支援

専門職が保育園や幼稚園を巡回し、そこですごす子どもを行動観察し、
気になる子どもへの接し方等について、先生方にアドバイスを行います。
この事業により、「こころとことばの教室こっこ」に通えない子どもたちへも、
間接的に支援を届けます。
東京都江戸川区と中央区で実施しており、合計約70園を巡回しています。

早期療育施設の開設・運営支援

「こころとことばの教室こっこ」と同じ、発達障害の早期発見・早期療育の施設
(児童発達支援事業所)の開設や運営改善のコンサルティングを行います。
高い顧客満足を実現する療育ノウハウと、利益が出る運営の仕組みをお伝えします。
それぞれの地域にこうした施設ができることで、ひとりでも多くの子どもたちへ、 支援が届く社会を作ります。

計画相談支援事業

こころとことばの教室こっこの利用者を対象に、保護者の不安や迷いに寄り添い、子どもの発達段階と保護者ニーズを元に支援計画を策定します。また地域にある様々な支援をコーディネートすることで、ご家族が安心して生活できる環境を整えます。

組織図

2019年11月 現在

財務諸表等

児童発達支援ガイドラインに基づく事業所における評価結果の公表

事業所における自己評価結果

こころとことばの教室こっこ東野校


こころとことばの教室こっこ浦安駅前校


こころとことばの教室こっこ葛西校


こころとことばの教室こっこ西葛西校

保護者等からの事業所評価の集計結果

こころとことばの教室こっこ東野校


こころとことばの教室こっこ浦安駅前校


こころとことばの教室こっこ葛西校


こころとことばの教室こっこ西葛西校


障害福祉サービス等処遇改善計画書

法人規定類


アクセス

法人本部
〒279-0004
千葉県浦安市猫実 4-6-26 ミナモトビル 401
TEL:047-702-8822

寄付で支援

ページトップへ

採用お問い合わせフォームへ