ご利用方法・よくある質問

  • TOP
  • ご利用方法・よくある質問

ご利用の流れ

1. お問い合わせ・初回相談予約

まずはお電話またはフォームからお問い合わせ下さい。わからないことはお気軽にご質問下さい。
お話を伺った上で、初回相談の提案をいたします。

2. 初回相談

ご予約いただいた日時にお子様と教室までお越しいただき、お子様の様子を見ながら、お子様について心配なこと・困っていることなどを伺います。
また、「通所受給者証」やこっこの療育やシステムについてもご説明します。

3. 契約・発達評価(アセスメント)

お子様に合う療育の種類と、実施できるコマに空きがある場合に、こっこの利用が決定します。

通所受給者証をお持ちでない方は市区町村へ発行申請をしていただきます。通所受給者証が発行され次第、契約の手続きに入ります。

利用契約の締結と、お子様の発達検査・行動観察(アセスメント)から、お子様の発達について評価をします。

4. 療育開始

発達評価の結果をもとに個別支援計画を作成します。
個別支援計画に基づき、一人ひとりに合わせたプログラムを開始します。
こっこでは各教室・曜日ごとに時間割が決まっており、毎週同じ曜日・時間に療育を実施します。

料金

1回約1,600円
(※)上記は通所受給者証をお持ちの方の料金です。1ヵ月の負担上限額は世帯収入により、0円・4,600円・37,200円です。
浦安市に在住の方は、浦安市助成制度により1回約800円です。
※お支払いは、月末締め翌月末の口座引き落としです。
※通所受給者証の取得についてはお近くの相談支援事業所もしくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。

よくある質問

教室について

どんな子が通うところですか?
1歳半~就学前のお子様を対象としています。
発達の気になるお子様や、障がいのあるお子様に利用していただけます。
利用に際しては通所受給者証の取得が必要になります。取得にあたっての医師の診断書の要否は自治体によって異なります。
送迎はありますか?
送迎は行っておりません。
保護者の方は療育を見学(又は参加)していただくプログラムです。
どのようなスタッフが療育を担当するのですか?
子どもの発達に関わる資格を持った専門スタッフが担当します。また、一人のお子様に対して専門が異なる複数のスタッフがチームで関わり、包括的な支援をします。スタッフ紹介のページもご参照下さい。
きょうだいで一緒の時間に利用はできますか?
個別療育のみご利用いただけます。グループ療育と音と色の療育はできません。

利用に向けて

料金はどのくらいかかりますか?
通所受給者証を利用し、1回あたり約1,600円の自己負担金額になります。
通所受給者証の取得については、お住まいの自治体またはお近くの相談支援事業にお問い合わせください。
どのくらいの頻度で通うのですか?
週に1回、同じ曜日/時間にご利用いただきます。
参加プログラムが2種(個別/集団)の場合は、週に2回のご利用も可能です。
各療育は、プログラム内容と年齢を考慮して個別療育、音と色の療育は45分、グループ療育は60分となります。
教室の見学や療育体験はできますか?
見学や体験は受け付けておりません。
初回相談にて、教室の環境や雰囲気を見ていただいたり、お子さんに合う療育を相談させていただきます。

相談について

子育てや発達について、どこに相談すればいいですか?
発達相談も実施している「こどものひろば」にお越しください。
療育を受けた方がいいのか悩んでいます。どこに相談すればいいですか?
「こどものひろば」内の発達相談や、初回相談にお越しください。
発達相談や初回相談の料金はいくらですか?
無料です。
初回相談に必要な持ち物はありますか?
お持ちいただく物はありません。
お子様と一緒にご希望の教室に来ていただき、お子様の様子を見ながらお話を伺います。
こっこの療育の説明や、お子様に合う療育プログラムを一緒に考えさせていただきます。
発達相談、初回相談の予約はどうしたらいいですか?
問い合わせ窓口にお電話(火曜日~金曜日の9時~17時対応)いただくか、もしくはフォームからお申込みください。

ご利用のお申込み・お問い合わせ

電話07033535088

070-3353-5088

受付時間:火~金 9:00~17:00 担当:寺島

〜オンライン相談実地中〜

メール(フォームから入力)

お問い合わせフォーム

寄付で支援

ページトップへ

採用説明会申込フォームへ