働く女性の増加、保育園の充実などにより、保育園などに通う子どもは約40%。潜在的な待機児童を含めると50% にものぼります。
対して療育施設はその絶対数が不足しているだけでなく、土日休みの施設も多く、保育園などに通う子どもが通うことが難しいのが現状です。
このため、保育園などにおいても、発達障害もしくはその疑いのある子どもへの支援が求められています。
保育士の求人が増える反面、なかなか改善されない就労環境などにより人手不足が続いており、園の先生方の負担は増すばかりです。
発達が気になる子どもへの接し方について悩まれる先生も多く、さらなる負担になっています。
このような状況下で発達障害もしくはその疑いのある子どもへの支援を行うには、幼児の発達の専門職が園に出向くしかありません。
発達わんぱく会では、経験豊富な専門職が園を巡回し、先生方への支援を行っています。
① 発達の専門職が訪問
● 幼児の発達に関する知識・支援経験
● 臨床心理士、臨床発達心理士などの資格
● 10名以上の専門職によるチーム支援
② 豊富な運営ノウハウ
● 東京都2区からの受託による運営ノウハウ
● 豊富な困難ケースの対応経験
③ 要望に合わせた対応
● 訪問スケジュールや頻度について要望に合わせて柔軟に対応可能
● 園との日程調整も代行可能
(平成27 年度A 区実施アンケート結果より)
詳しく知りたい方はぜひご連絡ください(担当:小田)
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ