発達障害の子どもが社会に適応するには、幼児期に療育を受けることが大切だと言われています。しかし、実際に療育をうけられているのは2割程度です。これはひとえに療育施設が不足しているためです。
放課後等デイサービスの急増によって発達障害への認知が高まった今、早期療育を行う児童発達支援事業所へのニーズは高まっています。
しかし、すべての子どもに良質の療育を提供するには、私たちだけでは力不足です。それぞれの地域に、本気で子どものことを考えた事業所が必要です。
発達わんぱく会では、児童発達支援事業所の開設・運営支援を提供することで、日本全国に良質な療育を提供する児童発達支援事業所を増やし、ひとりでも多くの子どもに支援を届けます。
・児童発達支援事業の情報、
収支モデルなどを掲載
・「こころとことばの教室こっこ」
の事業内容を掲載
①利益が出るビジネスモデル・業務の仕組みを教えます。
- 創業経営者である理事長がコンサルティングを担当
②高い顧客満足を実現する療育ノウハウを教えます。
- 自社内の教育担当者や、実際に現場で活躍しているスタッフによる充実の研修
- 座学だけでなく、ロールプレイやこころとことばの教室こっこの現場見学なども含んだ実践的な研修
子どもの約6.5%は発達障害だと言われていますが、そのうち療育サービスを受けられているのは、わずか2割程度です。必要な支援が行き届いていないのが現状です。
1~5歳児の人口:4,840,000人(2019年10月1日現在、総務省2020)
児童発達支援事業所の支援対象推定人数:314,600人(※)
児童発達支援サービスの利用者数:68,588人
(※)全国の公立の小・中学校の通常の学級に在籍する児童生徒のうち
「学習面又は行動面で著しい困難を示す」者の割合は6.5%である(文部科学省2012.3)
これをもとに、児童発達支援事業所の支援対象推定人数を1~5歳児の人口の6.5%にて算出
2012年の法改正には児童発達支援事業と放課後等デイサービスの施設数はほぼ同数でしたが、2015年10月には2倍以上の差になりました。
施設数は増え続け、これまで以上に療育の質が問われる時代になってきています。
2020年10月1日現在の事業所数(厚生労働省 社会福祉施設等調査)
事業計画立案からスタッフ育成まで伴走いたします
① マーケット調査
② ビジネスモデル提案
③ 事業計画立案
④ 営業・広報活動
⑤ 物件調達
⑥ 採用・人員配置
⑦ 業務フロー整備
⑧ 帳票類の整備
⑨ 社内制度整備
⑩ ITシステム整備
⑪ 必要書類の整備
⑫ スタッフ教育
⑬ 備品調達
⑭ ITインフラ環境整備
⑮ 各種手続きの実施
① マーケット調査
② ビジネスモデル提案
③ 事業計画立案
④ 営業・広報活動
⑤ 物件調達
⑥ 採用・人員配置
⑦ 業務フロー整備
⑧ 帳票類の整備
⑨ 社内制度整備
⑩ ITシステム整備
⑪ 必要書類の整備
⑫ スタッフ教育
⑬ 備品調達
⑭ ITインフラ環境整備
⑮ 各種手続きの実施
※不定期開催です。日程や申込は外部サイト「こくちーず」に掲載します
※セミナー終了後の個別相談は別担当が対応いたします
わだつみキッズ瑞江教室
代表 平田様
開設して事業を行っていくには、経営者の情熱と理念の徹底は不可欠ですが、全力でサポートしてくれる発達わんぱく会の存在はとても心強いと思います。
児童発達支援・放課後等デイサービス
ハルモニア 代表 篠原様
弊社スタッフの特長をしっかりと掴んで親身になってご指導下さいましたので、各人が基本をしっかりと身に付け、自分の言葉として落とし込むところまで辿りつけたと感じています。
アートチャイルドケア
SED事業部課長 石村様
本部サイドだけでなく現場サイドに対しても、丁寧に作りこまれ、体系化されたコンサルティングを実施して頂けたと感じております。
株式会社K’s garden
代表取締役 前田様
発達や療育についての知識だけでなく、運営にあたってのキャッシュフローや行政とのやり取り、事業所としての理念の浸透など、スタートアップにおいて大切なことが丁寧に盛り込まれており、療育以外の組織づくりにも通ずる内容でした。講師の方々お一人お一人からこの仕事に対する誇りが感じられ、自分たちがやろうとしていることは素晴らしいことなんだという自信にも繋がりました。スタッフからの相談事にもいつも丁寧にお答えいただき、まさに、育てていただいた、という気持ちでいっぱいです。こんな事業所を目指そう!と思える方たちに出会い、研修を受けることができたことはとても有難いことです。
CoConova 新大阪
代表取締役 百瀬様
実践に使える具体的な内容と実践を支える理論を体系的に研修して頂きました。自分たちの経験からこれだけのノウハウを蓄積するだけの労力や時間を考えたら、非常に費用対効果のある研修でした。今回はコロナ禍のなかの研修でしたが、発達わんぱく会様の皆様が知恵と工夫を凝らすなかで、効果的な研修プログラムを組んで頂きました。また、発達わんぱく会様の存在は、志を同じくするパートナーとして非常に心強いものでした。
こどもの杜広場のびのび
代表理事 宮寺様
コンサルティング契約は、弊社サイドに立って内容をご配慮いただき必要な項目重視でご提案いただきました。
研修は充実していて、各項目で専門の経験豊富な講師による実績に基づく内容でした。特に療育の指導については厚みがあり、スタッフは今後の療育の実践に自信が持てたと思います。帳票類についてもきめ細やかな工夫があちらこちらに有り、そのまま使える内容でしたので非常に助かりました。理事長の経営面の研修は、スタッフ自ら利用者を増やす工夫を一所懸命してくれていることにつながっております。何よりこの事業に取り組む姿勢、考え方が素晴らしく、良いご縁をいただいたことが大きな財産となりました。
NPO法人 発達はじめの一歩
理事長 染川様
発達わんぱく会を知ったのは、私が製薬企業の医療政策部門で勤務している時でした。
全国各地で地域包括ケアシステムが構築・推進される中で、民間企業やNPO法人が地域で活躍している中、先進的な活動をしている「発達わんぱく会」に興味を持ちました。
数年後、「早期療育」について学ぶ機会があり、その時に発達わんぱく会の事を思い出し、すぐに小田さんに連絡を取りました。自分自身が起業のために長年勤めた会社を退職し、新しい事業に挑戦するにあたって、発達わんぱく会の理念や事業モデルは目指すべき姿そのものでした。
発達わんぱく会のコンサルティングチームが提供して下さった研修やアドバイスのおかげで、スピーディに思い描いていた教室を開設することが出来ました。
小田さん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
株式会社CosmoBridge
代表取締役 飯尾様
これまで事業を始めるうえで、コンサルティングを依頼したことはなかったのですが、わんぱく会の実績や、小田さんの人柄に魅力を感じ、出来る限り100%の成功へ近づけるために、依頼を決意しました。
細かい質問などにも真摯に回答していただいて、感謝しております。
立ち上げた児発がこの先ずっと存続し続けていけるよう頑張りたいと思います。
社会福祉法人檸檬会
保育事業本部 児童発達支援部 部長 田代様
保育園・認定こども園を運営する当法人として、児童発達支援事業は保育の質の向上を目指す上でも重要な事業として位置づけており、保育事業との連携が良い形で実現できるノウハウを得るためにご指導いただきました。
『早期発見、早期療育』、そして一人ひとりの子どもの発達理解からの個別プログラム立案という保育にも通ずる基礎を学べる研修メニューが揃えられており、多くのノウハウを得ることが出来たと感じています。
事業所を利用されるお子様とそのご家族の素敵な未来のために良いスタートとなったことに感謝いたします。
わだつみキッズ瑞江教室
東京都江戸川区
児童発達支援・放課後等デイサービス ハルモニア
埼玉県草加市
アートチャイルドケアSEDスクール朝霞台
埼玉県朝霞市
たちばな子どもの発達教室たっち
神奈川県横浜市鶴見区
WAKUWAKUすたじお
長野県諏訪市
幼児教室ぷりずむ
千葉県習志野市
児童発達支援マルシェ
神奈川県横浜市都筑区
Leap
東京都国立市北
いろはまなびの森 みずほ台
埼玉県富士見市
ルミナフレンズ
埼玉県草加市八幡町
小さなはるの風
北海道 亀田郡七飯町
みかんのき 妙典教室
千葉県市川市
K’s garden天子の森
市川駅前校
千葉県市川市
CoConova 新大阪
大阪市
児童発達支援glee尾張旭教室
尾張旭市
こどもの杜広場のびのび
京都市
児童発達支援
レモンバーム
各務原市
こども発達支援スマイルウェル
和歌山市
ことばとこころの教室カナデル つくば教室
つくば市
Cosmoリバシティ
横浜市
キッズハウスにこにこ
千葉市
ぶらいと大宮
さいたま市
児童発達支援事業所 レモネードキッズ
近江八幡市・草津市
※実績の公表にご同意いただいたお客様のみ掲載しております。