説明 |
こっこの療育を担うお仕事です。ケースを担当しながら、他のスタッフへの指導も行っていただきます。 |
---|---|
業務内容 |
*個別および小集団による療育のプランニングと実施(1日2~3ケース程度) |
必要な資格 | 公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士・言語聴覚士・作業療法士・音楽療法士・社会福祉士・保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭・又はそれに準ずる資格・経験のいずれか |
必要な経験 | 障がい児の発達支援経験5年以上(資格取得前で可) |
求める人物像 |
*幼児の発達の見立てに長ける方 |
給与 | 月給24万5千円 |
手当 |
*残業手当 *通勤手当(上限5万円/月) *役職手当(チーフ・教室長・マネージャーになった場合4万~12万円。20~40時間の固定残業代含む。) *その他役割に対する手当(該当者のみ) |
勤務場所 | こころとことばの教室こっこ葛西校 住所:東京都江戸川区中葛西4-9-18 ieビル3F 最寄り駅:東京メトロ東西線葛西駅~徒歩10分 |
社保 |
社保完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) |
---|---|
昇給 |
あり |
賞与 |
実績あり(年10~30万円) |
勤務時間 |
8:30〜17:30 |
休日/勤務日 |
*月~土曜日の間で週5日(勤務先によって決まります) *年間休日108日(日曜日と他1日)(勤務日の祝日は出勤をお願いします。) *有給休暇は法定通り支給(2018年度有給取得率80%) |
備考 |
*短時間正社員制度あり。(週32時間。1日8時間で週4日、1日6.5時間で週5日など) *入社日は相談により決定します。 *試用期間(6ヶ月)あり。 資格・経験に応じて変更することがあります。 *法人の状況により、他部門への異動を依頼することがあります。 |
【採用実績】
2018年4月:2名
2019年4月:6名
2020年4月:3名
2021年4月:3名
2022年4月:2名
2023年4月:1名
【採用予定】
2023年夏:2名
求人にご興味を持って頂きましたら、まずは採用お問い合わせフォームより必要事項をご記入の上、お問い合わせ・ご応募ください。
担当者より折り返しご連絡させていただきます。
■応募後のフロー
書類選考通過者には面接に進んで頂きます。日程調整はお電話またはメールにて調整させて頂きます。
応募される方は、下記3点をメール・郵送にてご用意ください。面接では、仕事内容や職場についてなど、気になることやご希望はなんでもお聞かせください。
①履歴書(希望職種・雇用形態を明記、写真添付)
②職務経歴書(専門職務の具体的な内容を記載) ※インターン・ボランティアは不要
③資格証のコピー ※ボランティアは不要
■職場見学をご希望される方⇒感染症対策のため中止しております。オンラインで説明会を開催します。
こちらからご確認ください。
■応募・面接・見学などに関するお問い合わせ先
認定NPO法人発達わんぱく会採用係
TEL:047-702-8822 (月〜金9時〜17時)
E-MAIL:recruit@hwanpaku.org
■注意事項
お問い合わせ内容、応募書類についてはプライバシーポリシーに則って適切に管理いたします。
応募書類につきましては、選考終了時に適切な方法にて廃棄をさせていただきます。ご返送を希望される方は、応募時にその旨お申しつけください。
OJT
(オン・ジョブ・トレーニング)
Off-JT
(オフ・ジョブ・トレーニング)
セミナー・資格取得/維持
書籍購入などの費用を助成
こころとことばの教室こっこでは療育の都度、振返りを行います。
このふりかえりの中で、先輩スタッフや他の専門職からのアドバイスやフィードバックを受けることで、新たな気づきを得ることができます。
この積み重ねが、アドバイスを受ける側・する側双方の成長につながっています。
発達わんぱく会のスタッフは正社員と非常勤が約半数ずつです。
長期的に法人の運営にも深くかかわる正社員と、スキルや経験を活かして限られた時間で働く非常勤が、それぞれの働き方を尊重しながら、チームワークで仕事をしています。
正社員、短時間正社員、非常勤という就業形態や、働く日数や時間はライフステージに合わせて柔軟に変更が可能です。
たとえば、正社員で入社後、育児休業を経て非常勤として復帰、お子様の成長に合わせて短時間正社員から正社員に変更するなどライフステージに合わせた働き方ができます。
永く安定して働きたいけれど、フルタイムは難しいというスタッフのために、短時間正社員制度があります。
正社員としての安定性はそのままに、8 時間×週4 日か、6.4 時間×週5 日で働けます。
「すべての子供が発達障害を持って生まれても自立したその人らしい大人になって豊かな人生を送れる社会」の実現のためには、療育施設である「こころとことばの教室こっこ」を運営するだけでは不十分です。ひとりでも多くの子どもが支援を受けられるよう、保育園・幼稚園への巡回訪問や、他事業者へのコンサルティングなどの事業も積極的に展開していきます。
発達わんぱく会は、2010 年設立の若い法人です。今後も新しい教室の開設や、各種事業の拡大など、目指す社会の実現のために事業を拡大していく予定です。新しい職種や役職にチャレンジするチャンスにあふれています。理事長をはじめ、発達わんぱく会をゼロから創ってきたスタッフが、あなたのチャレンジをサポートします。
理念
発達障害のある子どもが、コミュニケーションの力を身につけ、長所を伸ばし、
地域のなかで自分らしく生きていけるよう、家族、地域、行政のみんなで支援する。
法人名 | 認定NPO法人 発達わんぱく会 |
---|---|
設立 | 2010 年12 月9 日 |
拠点 | 6 か所 法人事務所へのアクセスは こちら こころとことばの教室こっこ各校へのアクセスは こちら |
スタッフ数 | 64名 |
提携医療機関 | 浦安ハートこどもクリニック 医療法人だいだい 西葛西わんぱくクリニック |
療育部長 | 染谷利一(東京大学医学部附属病院 こころの発達診療部・臨床心理士) |
連携機関 | 児童発達支援センターうめだ・あけぼの学園(コンサルテーション契約) |
苦情解決窓口 | 第三者委員.net(運営:ミドルマン株式会社) |
取引金融機関 | 商工組合中央金庫浦安出張所 西武信用金庫神田支店 東京ベイ信用金庫浦安支店 日本政策金融公庫船橋支店 三菱UFJ銀行葛西支店 |
こころとことばの教室こっこの運営
(児童発達支援事業)
発達障害の早期発見・早期療育の施設です。
千葉県浦安市に 3 か所、東京都江戸川区に 2 か所の計5教室を運営しています。
毎日 10 人ほどの 1 歳半~5歳の幼児が、45 分~ 60 分間の「療育」を受けにやってきます。ひとつの教室には 50~60 名の子どもが通っています。
専門知識を持ったスタッフが、子ども一人ひとりに合った療育プログラムを提供します。保護者への支援も欠かしません。
保育園・幼稚園への巡回支援
専門職が保育園や幼稚園を巡回し、そこですごす子どもを行動観察し、
気になる子どもへの接し方等について、先生方にアドバイスを行います。
この事業により、「こころとことばの教室こっこ」に通えない子どもたちへも、
間接的に支援を届けます。
東京都江戸川区と中央区で実施しており、合計約70園を巡回しています。
早期療育施設の開設・運営支援
「こころとことばの教室こっこ」と同じ、発達障害の早期発見・早期療育の施設
(児童発達支援事業所)の開設や運営改善のコンサルティングを行います。
高い顧客満足を実現する療育ノウハウと、利益が出る運営の仕組みをお伝えします。
それぞれの地域にこうした施設ができることで、ひとりでも多くの子どもたちへ、 支援が届く社会を作ります。
計画相談支援事業
こころとことばの教室こっこの利用者を対象に、保護者の不安や迷いに寄り添い、子どもの発達段階と保護者ニーズを元に支援計画を策定します。また地域にある様々な支援をコーディネートすることで、ご家族が安心して生活できる環境を整えます。