発達障害に関する事実を伝え、「すべての子どもが、発達障害を持って生まれても、自立したその人らしい大人になって、豊かな人生を送れる社会」をつくるために「ひとりひとりが何ができるのか」を考えていただける機会を提供させてください。
大学・高校など教育機関における講義、行政や企業の研修、市民活動の場など、どんな機会でも歓迎です。
支援の現場で得られた様々なデータと体験を基に講演させていただきます。その他、各担当者のキャリア・経験に基づいたお話をさせていただきます。講演可能なテーマ例を記載しておりますので、参考にしてください。
参加人数、会場などの条件は特にありません。内容についてもご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
-「発達障害」「子どもの発達」
- 児童発達支援事業所の正しい選び方
-「大人の発達障害」「職場の発達障害」
- 児童発達支援を新規開設する方法
- NPOの経営や資金調達について
- 社会福祉士国家試験カリキュラム「福祉サービスの組織と経営」
経歴とプロフィール:
愛知県生まれ。1997年東京大学経済学部卒業後、丸紅株式会社入社。
2000年より株式会社コムスンにて関東支社長・障害支援事業部長として障害福祉に携わる。2008年株式会社コムスンの廃業に伴いスターティア株式会社に移り、執行役員社長室長などを歴任し上場企業の経営・マネジメントを経験。障害福祉にかける情熱は衰えず、スターティア株式会社を退職して筑波大学および大学院にて科目等履修生として発達心理や言語聴覚などを学び、2010年にNPO法人発達わんぱく会を設立し理事長に就任。
主な講演実績:
2012年 1月 明海大学経済学部主催 グローバル経済コース特別講演
「最近のNPO法人経営」
2013年12月 世界連邦21世紀フォーラム主催 ピースビレッジの講座
「アインシュタインやスティーブ・ジョブズを育てる社会を目指して」
2016年 8月 厚労省主催 短時間正社員制度導入支援セミナー
「短時間正社員制度を導入する先進事例のご紹介」
2017年11月 恵比寿新聞とジャーナリスト堀潤主催 夜空の下で伝える人になろう講座
「発達障害について学ぼう」
2017年11月 独立行政法人福祉医療機構主催 HOSPEX Japan 2017
「介護・福祉分野における多様な資金調達のあり方について」
2018年 8月 日本外来小児科学会主催 年次集会
「児童発達支援の実際と療育業界の動向」
2019年 9月 LITATICOキャリア
「保育所等訪問支援、実践の場から」
2019年 10月 丸和バイオケミカル株式会社主催
「発達障害の早期発見」
2020年 8月 (2019年より)千葉県主催相談支援従事者研修 演習ファシリテーター
2021年 10月 (2019年より毎年) 熊本大学教養教育科目地方創生実践論
「福祉ビジネスとNPO」
2022年 4月 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社主催
「発達の凸凹を可能性に変える職場とは」
2022年 4月 (2020年より毎年) 白梅学園大学
「福祉サービスの組織と経営」
2022年 5月 (2019年より毎年) 東洋大学経済学部ソーシャルビジネス実習講義
「ソーシャルビジネスの概念整理と実態」
他多数
経歴とプロフィール:
1981年東京大学医学部附属病院精神神経科に医療技術職員として入職。1997年同精神神経科助手、2002年から同こころの発達診療部を兼務し、のべ1,000人以上の発達障害児・者の療育を担当。太田ステージの臨床研究にも携わった。
30年以上の臨床経験を活かし、2012年より発達わんぱく会療育部長として、法人内のスタッフ教育及び、保育園・幼稚園への巡回支援に取り組んでいる。
経歴とプロフィール:
(プロフィール)
1965年 東京生まれ
現職:東京未来大学こども心理学部こども心理学科准教授及び同大学保育・教職センター長
専門:発達臨床心理学・意識心理学・乳児保育
担当科目:乳幼児心理学・親子関係の心理学・言葉指導法など
(経歴)
・東洋大学法学部卒・立正大学文学部卒・淑徳大学総合福祉研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学/心理学(修士)
・㈱Olympic・(福)龍澤園慈光保育園・(公社)千葉市民間保育園協議会・福島学院大学福祉学部を経て現職
・子どもの心理相談室主任相談員・(福)立正福祉会理事・(福)いまい福祉会監事・(福)桜育心福祉会評議員・福島県福祉サービス第三者評価推進会議委員・中央区ファミリー・サポート・センター講師
(講演に向けて)
子育てに関すること、保育に関することを広いテーマで講演しています。心理面接、カウンセリングの専門分野での講演も多数行っております。専門分野である心理学や保育を最大限に生かしながら参加者との対話を意識して講演しています。
経歴とプロフィール:
浦安市内の障がい児通園部門にて療育の経験を積んだ後、2006年に任意団体みんなのおうち(後にNPO法人化)を設立し、代表理事に就任。家庭療育を展開する。
2010年発達わんぱく会設立に伴い合流。2012年こころとことばの教室こっこ新浦安校 教室長。2013年から計画相談支援も担当。
2016年より現職。2008年からは浦安市子育てケアマネージャーとしても活躍し、気持ちに寄り添うことをモットーに幅広い保護者への相談に携わる。
経歴とプロフィール:
特別支援学校小学部勤務を経て、2005年より東京都江東区の全保健所で心の発達相談事業「遊びの教室」の指導を実施。
発達わんぱく会には創設からアドバイザーとして関わる。現在はこころとことばの教室こっこ各校のスタッフへの指導を担当。
経歴とプロフィール:
知的障害児通園施設にて5年の療育経験を経て、2012年より発達わんぱく会に入社。「こころとことばの教室こっこ」にて個別療育を実施。
児童発達支援管理責任者、管理者(教室長)を担当。
2017年より年間200件を超える保護者向けの療育相談を実施。
療育者向けの療育研修講師を担当している。
ご依頼・お問い合わせは下記の連絡先までお願いいたします。